top of page

こんにちは、戸塚駅前にある学童保育を併設した学習塾、代表のぼろんたです。


ほぼ毎日ブログを更新していますが、我ながらよく続くなと感心します(笑)

継続は力です。

少しでも保護者のためになることを発信していければと思います。

前回は小4の壁でしたが、今回は小1の壁。

知っている方も知らない方も一読していただければと思います。

ちなみにぼろんた(代表)は3児のパパしています。

保護者視点も兼ねてお話させてもらいます。


今回は小1の壁について3人の子どもを育ててきた保護者視点から説明します。



ree

小1の壁とは

保育園時代と比べて、仕事と子育ての両立が困難になる状態のことを指します。

どんな壁が待ち受けているのか大きく三つに分類しました。


①保育園と違って預けられる時間が短くなる

保育園は延長保育が可能だったので19時半くらいまで預けて仕事終わりにお迎えにいくことが可能でした。

しかし、公設の学童保育は18時(早い所で17時)を閉所としているところが多いです。

そのため、保護者が退社時間まで子どもを預けられる施設が見つからない可能性があります。

運よく公設の学童保育に預けることが出来たとしても、18時までにお迎えにいくためには今の仕事の働き方を変える必要がでてくる必要もあります。

また、保育園時代は職場も育児短時間勤務制度が適用されていましたが小学生にあがると適用されない職場が多いです。

結果として、今まで正社員で働いていたのがパートに変えざるを得ないと言う可能性も出てきます。

②保育園の頃より保護者が学校へ行く機会が増える

保育園のころは園祭りや運動会などの行事には役員として参加する必要があったと思います。

わたしもお手伝いで参加したことがあります。

ただし、小学校にあがるとPTAや保護者会などの集まりや行事があります。

我が家も月1くらいで学校のPTAや保護者会、交通整備など参加していました。

参加しないと言う選択肢もありますが、周りの保護者がやっているのに自分だけやらないと言うのは肩身が狭いです。

また、保育園の頃と違い個人面談も入ってきます。

学校の先生もとても親身になってやってくれますが、こちらも仕事を休んだりもしくは仕事が休みの日に入ってきたりと保育園の頃のようにはいかなくなります。

学校だけではありません。

学童保育も同じように保護者会に参加しなくてはいけないところも多くあります。

クリスマス会やハロウィン、夏祭りなどなど。

今まではフルタイムで働いていた職場も、有給を取ったりなど働き方を変えざるを得ない可能性が出てきます。

③保育園と違い保護者がお子さんのサポートする機会が激増する

小学校にあがると学校の宿題が出ます!

これは本当に大変です。

まだ幼稚園のころと精神的に変わらない年齢であるのに、自宅で宿題・・・。

ひらがらの練習をしたり、計算の練習をしたり、保護者がそばにいないとできません。

しかも学校での指示もよくわかっていない状態のため、何の宿題をいつまでに出さないといけないかも連絡帳などを通じて把握しなくてはいけません。

また、学校から急な提出物や持ち物を持ってきてくださいなど、差し込みで入ってきます。

仕事の差し込み業務以上の過酷さです。

保護者は仕事もして家事もしてさらにお子さんの環境の変化に対応しなくてはいけないなど本当に大変です。

さらに保育園を卒園して小学校へ入学するまでの3月下旬から4月上旬の春休み期間は公設の学童は対応していないところがあります。

夏休みと同じで保護者が仕事に出ている間に誰が面倒を見て、ご飯を食べさせてあげるのか・・・。

こういった問題点が山積みです。

余談ですが私の知り合いの市議会議員さんも小学生の放課後の過ごし方(特に新1年生)と保護者の働き方に社会的な課題があることを指摘しています。

我が家も3人の子どもたちが小学1年生を経験しましたが、その都度大変でした。

特に初めての小学1年生だった長男の時は本当に大変だったことを記憶しています。

上記のような共働き世帯の手助けをしたいと思い学童保育を併設した学習塾を設立するに至りました。



ボロンタキッズは上記全ての課題を全て解決できます。

①保護者が職場の環境を変えなくて済むように19:30までお子さんを預かる(延長料金なしで預かります)

②保護者会などのお手伝いをしてもらうような機会は設けない(保護者の希望で個人面談は随時実施します)

③宿題のみならず学習塾として勉強面もフォローする(ここが一番の売りです!)

④長期休暇は朝8:00から夜19:30まで預かり、昼食・おやつも提供する(昼食は持参してもらっても大丈夫です)

⑤近隣小学校は学校までお迎えに行く(東戸塚小と戸塚小は学校が終わり次第お迎えに行きます)

⑥新1年生は入学前の春休みもお預かり(ココ結構重要です!)

⑦少人数制でお預かり(密にならないようにゆとりを持って人数制限をしています。各曜日30名限定)


問い合わせしてくれた方の大半がボロンタキッズのような学童保育を待ってましたとおっしゃってくださいます。

来年新一年生にあがるお子さんをお持ちの保護者の方、一度ボロンタキッズで個別相談会へいらしてください。

お待ちしております。




読んでいただいてありがとうございます!


では、また次回。



※問い合わせはホームページにあるLINE公式アカウントがおススメです!気づいたらすぐ返信致します。

携帯電話も載せていますが、仕事中で出れないことが多いです。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。



「意志あるところに道は開ける」


戸塚駅前学童保育を併設した学習塾



ボロンタKids🐾


ぼろんた(代表)

 

更新日:2021年9月16日


こんにちは、戸塚駅前にある学童保育を併設した学習塾、代表のぼろんたです。


いよいよ、7月1日のプレオープンまで1週間を切りました。

ブログでは学童保育関係のネタばかり話していますが、中学受験コースもあるので本日はそちらの話をします。

むしろ本業は学習塾の先生をしているので、お勉強ネタをたまにはガッツリとします!



今回は中学受験における国語の重要性についてです。



ree


中学受験において国語は必須科目です。

国語が出来る生徒は他の数学理科社会などの科目もよくできる生徒が多い傾向があります。

また偏差値の差が出やすい科目も国語です。

苦手を得意にする、得意は絶対的な自信にする。

私は中学受験において国語に力を入れるべきだと考えています。

ただし、国語という科目の特性上、すぐに成果が出る科目ではありません。

覚えたらすぐできる!というものではないです。


また、中学受験国語は非常にレベルが高いのも特徴です。

公立の高校の問題よりもはるかに難しいです。

そのような難易度が高い問題を小学6年生がスラスラ解けるようになるにはかなりの能力を要します。


問題が難しく感じる理由はいくつかあります。


①語彙力が足りないため、読んでいて理解できない=読解力不足。


②丁寧に読めば理解できるが読むスピードが足りないため最後まで問題を解ききれない。


③問題の解き方が分からないため、解けるとき解けない時の差がある。


などです。

ではどうすれば中学受験国語を突破することが出来るのか!?


①早く正確に読むコツをつかむ。


②問題の解き方を学び、手順に従って解く。


③質が高い文章問題を解く。≠たくさん解く

先に述べたように国語は力をつけるのに時間がかかる科目です。

しかし、なるべく最短最速で成果を出す方法があります。


それは過去問を解くことです。


理由は過去問は文章の選定が秀逸だからです。

小説は奥が深く、論説文は文章の構成が素晴らしいです。

また問題のクオリティが高く、確実に力がつきます。

実際の過去問を解くことで最短距離でたどり着くことが出来ます。

では、一人で黙々と過去問演習をしていれば良いかと言えば答えは×です。

なぜなら読み方、解き方の理解度が低い状態で問題を解いても正答率が低くなるからです。

また過去問の解説を読んでも根本的な理解ができないため力がつきません。


だからこそ、国語専門の先生に指導してもらう必要があります。

ボロンタキッズの代表は20年間国語を専門で指導してきました。

読む方法、解く方法、最短最速で成果を出す手法があります。

個別指導で丁寧に指導します。

国語は集団より個別の方が成果が出ます。

どこに線引きされていて根拠がどこにあるのか、細かく指導することで成果が出ます。



想いは


「国語が出来るようになったよ!」


生徒が出来るようになった喜びがやりがいです。

そんな想いで中学受験国語専門コースを開講します!

ぜひ、ぼろんた(代表)の授業を受けに来てください。

お待ちしております。



読んでいただいてありがとうございます!


では、また次回。


※問い合わせはホームページにあるLINE公式アカウントがおススメです!気づいたらすぐ返信致します。


携帯電話も載せていますが、仕事中で出れないことが多いです。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。


「意志あるところに道は開ける」


戸塚駅前学童保育を併設した学習塾



ボロンタKids🐾


ぼろんた(代表)

 

更新日:2021年7月4日

こんにちは、戸塚駅前にある学童保育を併設した学習塾、代表のぼろんたです。


皆さん小1の壁は共働きの保護者の方には馴染みある言葉かもしれません。

次回は小1の壁について話しますが、今回は小4の壁について。

小4の壁は知られてそうで意外と知られていません。

ぼろんた的に言うとまじで小4の壁はやばいです!

学習塾で小4の生徒を多数教えてきたからこそ伝えられることがあります。


ちなみに我が家には高校3年生、中学1年生、小学3年生の子どもがいます。

上の2人は見事に小4の壁と言うのを味わいました💦

一番下の子は来年いよいよ小学4年生です。

本当に小学3年生までいいんです。

煽るわけではありませんが、4年生はいろいろとやばいです。



あらためて今回は小4の壁についてです。




ree



そもそも小4の壁とはなんでしょうか?



①学童保育に預けられなくなる


②自我が芽生え始める


③勉強が難しくなる



他にもありますが今回はこの3つに絞ってお話いたします。




①学童保育に預けられなくなる


学童保育は小学1年生から小学3年生までお預かりするところが多いです。

理由は低学年の需要が高いからです。

枠が空いていたら4年生以降も大丈夫というところもあるみたいです。

学童保育に預けられなくなると選択肢は、自宅でお留守番、児童館などへ行く、習い事へ行かせる、友だちと遊んで過ごすなどです。

心配なことは今まで学童保育で見てもらっていたのがひとりで過ごせるかどうかです。

特に保護者の監視がないため、結構好き勝手やっちゃいがちです。

習い事をさせるにも環境に合う合わないがあります。

自宅でお留守番もずっとタブレットなどで動画やゲームをやりまくったりします。

友だち関係も広がって遊ぶのはいいのですが、危険な遊びをしてないか心配になります。

今まで学童保育に預けていた環境とは劇的に変化します。

出来ることなら4年生以降もしっかり預かってくれる学童保育を探す必要があります。



②自我が芽生え始める


これはなかなかやっかいです。

成長の証でもあるので喜ばしいことでもあるのですが、今まであんなに素直でやさしかった娘、息子が口ごたえするようになります。

学校行きたくなーい、勉強したくなーい、めんどくさーい、あとでやるーなどなど。

結構ショックですよ!?

いままでパパー、ママーって言っていたかわいい天使が・・・。

いわゆる反抗期というやつです。

私も学習塾で4年生の生徒を教えていますが、学習塾ではいい子なんです。

保護者の方と電話や面談などをすると大半は自宅では大変なんです!と言う方が多いです。

おそらく学校や習い事先ではいい子にしているんです。

その分、自宅で発散していると言うパターンです。


保護者の方の対応としては、「ああ、これが4年生の壁ってやつね」と知っていればいいんです。


自分の4年生くらいの時期を思い出してみてください。

いかがでしたか?

ぼろんた(代表)は・・・・。

自宅ではたくさんコミュニケーションをとってあげてください。



③勉強が難しくなる。


こいつが一番やっかいです!

特に近年、学習指導要領が変更されて内容が劇的に難しくなっています。


簡単に説明すれば、5年生の内容を4年生でやる。


それくらい量も質も大幅に増えています。

算数も国語もえげつないです。

小学生のうちに基礎学力をつけていないと中学生になったときに本当に危険です。

むしろ4年生までの内容がしっかり出来ていれば5年生以降の勉強がスムーズにいきます。

学校だけの勉強では力はつかないので学習塾へ行くことを強くお勧めします。

もちろん、毎日勉強する必要はないですよ。

今まで遊び中心だった生活に週に2回ほどお勉強するための環境を整えてあげることです。



いかがでしたでしょうか。

ボロンタキッズは学童保育を併設した学習塾です。

対象学年も小学1年生から小学6年生まで対応しています。

なにより今まで何千人という小学生を見てきている経験値があります。

子どもたちの性格は千差万別です。


その子の個性を尊重し伸ばし褒めて育てる。


ボロンタキッズの方針です。

余談ですが我が家の長男長女も小4以降は大変でした。

ぼろんた(代表)は学習塾のプロですが、父親としてはプロではありません。

ただし、父親として決めていることは個性を尊重し伸ばし褒めて育てる。

運営方針と同じです。

保護者の方と同じ視点に立って子どもたちと接することができる。

そんなボロンタ(代表)です。




読んでいただいてありがとうございます!



では、また次回。


※問い合わせはホームページにあるLINE公式アカウントがおススメです!気づいたらすぐ返信致します。

携帯電話も載せていますが、仕事中で出れないことが多いです。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。



「意志あるところに道は開ける」


戸塚駅前学童保育を併設した学習塾



ボロンタKids🐾



ぼろんた(代表)





 

神奈川県横浜市戸塚区吉田町144

  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagram
  • line-ios-icon-top

©2021 Volonta Kids Co.,Ltd

bottom of page