top of page

こんにちは、ボロンタキッズ&戸塚国語塾代表の前田です。


本日は久々に教育についてお話しようと思います。



今回のテーマは


「小学校低学年のうちにやっておきたい学習」


についてです。




ree



まず小学校低学年の学習の目的はなんでしょう?


それは、学習習慣をつけさせ、計算力や漢字などの基本的なことを身につけることです。


簡単なことから始めることで子どもたちもスムーズに学習に取り組めます。


ただし、この簡単なことを疎かにすると学年が上がるごとに勉強が嫌いになってしまいます。


そのため、簡単なことが出来たという小さな成功体験を積み重ねて、勉強することが楽しいという習慣をつけさせることが大切です。


学校の先生も分かりやすく、楽しく教えてくれるので子どもたちも最初はスムーズに学習に取り組めるはずです。



学年を追うごとに学力の差が開いていくのはなぜでしょうか?


それは学習の質と量に問題があるからです。


公立の小学校から出ている宿題はほんのわずかです。


漢字の練習1ページ、計算の練習1ページ。


時間にすれば大体10分かからないほどです。


そこにプラスαして何をやっているかどうかで差がついていきます。



では、小学校低学年のうちからやっておきたい学習はどんなことでしょうか。


私は次にあげる2つをしっかりやっていくのがいいと考えています。



1つ目は【読書】です。


読書は保育園の間くらいまでは読み聞かせをしてきたかもしれません。


小学校に入ったらできれば自分で読書をする習慣をつけさせるといいです。


読書は基礎学力向上に非常に役立ちます。


ことばを覚え、漢字を覚え、想像力を養え、集中力もつきます。


特に低学年のうちに読書の習慣をつけさせておくべきだと思います。


文字を読むということに慣れおかないと、高学年になったときに長い文章が読めなくなります。


中学受験の文章問題は文章が長く、語彙力も問われます。


低学年のうちから楽しんで本を読む習慣をつけましょう。



2つ目は「復習」です。


小学生のうちは予習は必要ありません。


学校で習ったことをしっかり定着させることが重要です。


意外と学校のカリキュラムは進みが速いため、定着しないまま進むことがあります。


この定着しないまま進むということは学年を追うごとに負荷になります。


では、どのように復習すればいいのでしょうか。


それは簡単なドリルを学校で習っている単元を復習するだけでいいです。


習ったことなので、スラスラ解けます。


お子さんの学習状況に合わせて、応用問題をやってもいいですが、応用問題ばかりやっていると勉強がいやになるのでそこはさじ加減が必要です。


負担なく解くことが出来ることが重要です。


低学年のうちは楽しみながら、徹底的に基礎学力をつけさせましょう。



いかがでしたでしょうか。


学校生活に慣れ、たくさん遊び、友だちを作り、学習の基礎をつける。


これが小学校低学年に身につけておきたいことです。


ボロンタキッズではいろんな学校のお友だちや、学年が違うお友だちがいます。


学校では学べないことがボロンタキッズでは学べます。


先々の中学受験(戸塚国語塾にて指導中)まで見据えてしっかりと指導しています。


現在、学童保育を検討中、もしくは変更を考えていらっしゃる保護者の方。


ぜひ一度、ご来室していただき話を聞いていただければ幸いです。



問い合わせはLINE公式アカウントがおススメです!



「意志あるところに道は開ける」




戸塚駅前学童保育を併設した学習塾




ボロンタKids🐾 戸塚国語塾🖋






 

こんにちは。ボロンタキッズ&戸塚国語塾代表の前田です。


ree


本日は2022年度入会生の最後の個別相談会のお知らせです。


日時は以下の通りです。


2022年 1月29日(土) 10:00~18:00


※一部すでに予約で埋まっています。



7月から始めてきた個別相談会も残すところあと1回になりました。


今年度入会された方、来年度入会予定の方、個別相談会へのご参加ありがとうございました。


コロナ対応と言うこともあり、全体説明会ではなく個別に相談会と言う形を取らせてもらいましたが、一人ひとりの方と丁寧に対応することが出来てよかったと思います。


子どもたちと一緒に勉強したり、遊んだりすることも楽しいですが、こうやって保護者とお話することもとても楽しい時間です。


大切なお子さんを預かるために、入会前にしっかり話を聞くことは非常に重要だと考えています。


個別相談会の枠は約1時間取っていますが、毎回きっちり1時間ほどお話させてもらっています。


私の基本的な面談のスタイルは「保護者の話をよく聞くこと」です。


こちらから一方的に話をするスタイルはしません。


なるべく保護者の方が不安に思っていたり、聞きたいことを質問する形式で面談させてもらっています。


保護者の方にすべて聞きたいことは聞けて満足いく内容だったと言われるように心がけています。


来年度ご入会を検討中の方はぜひいらしてください。


強引な営業は一切致しません。


個別相談会の後には体験会もございます。


保護者もお子さんも納得してからご入会ください。


開校して間もない教室ですが、みなさんの手助けになるように今後も努力していきます。


よろしくお願いいたします。




問い合わせはLINE公式アカウントがおススメです!



「意志あるところに道は開ける」



戸塚駅前学童保育を併設した学習塾



ボロンタKids🐾

戸塚国語塾🖋









 

こんにちは。ボロンタキッズ&戸塚国語塾代表の前田です。


ree


本日は、キッズ学童コースに通ってくれている子どもたちの声を載せていきます。


毎日、学校の宿題と学習プログラムに取り組んでいる成果が徐々に出てきています。


中学受験コースと違って偏差値などの数値では計れないものですが、ひとりひとりの成長が手に取るように分かります。


直接、子どもたちに聞いたボロンタでの勉強について聞いてみました。



「学校で習ったことがないことも教えてもらえて、学校の授業がよくわかるようになった。」



「算数の文章問題が苦手だったけど、ボロンタキッズで勉強することで出来るようになった。」



「出来るようになるまで教えてくれてとてもいいです。」



「学校の勉強が簡単になった。」



「ボロンタでやったことが学校で出てきて前よりもスラスラとけるようになってきた」



「計算でミスが多かったけど、ミスがなくなってきた。」



「国語の漢字が苦手だったけど、少しずつ書けるようになってきて嬉しい。」



「家だとあまり勉強しないけど、ボロンタだと集中して勉強できる。」



ボロンタキッズは子どもたちの学力などの状況に合わせてカリキュラムを組んでいます。


算数の文章題が苦手な子は、文章題を中心に。


漢字が苦手な子は、漢字を中心に。


前の学年で苦手な単元があるなら、前の学年に戻って復習。


私立などで進みが早い子は学校のカリキュラムに合わせて。


などなど。


授業中は私語なく集中して取り組ませています。


ボロンタキッズは、楽しくて学力がつく学童保育です。


新年度の問合せ、申込が増えています。


お問い合わせは事前予約の上、ご来室ください。


よろしくお願いいたします。




※問い合わせはホームページにあるLINE公式アカウントがおススメです!気づいたらすぐ返信致します。



「意志あるところに道は開ける」



戸塚駅前学童保育を併設した学習塾



ボロンタKids🐾



ぼろんた(代表)














 

神奈川県横浜市戸塚区吉田町144

  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagram
  • line-ios-icon-top

©2021 Volonta Kids Co.,Ltd

bottom of page