top of page

こんにちは、戸塚駅前にある学童保育を併設した学習塾、代表のぼろんたです。



本日も午前中から分散登校の対応です。


自宅学習なので、ボロンタキッズに来て学校の課題をやっています。




ree



実際に出ている課題は



小学3年生(公立小学校)


①算数の計算と文章題プリント(1)


②算数の計算と文章題プリント(2)


③漢字のプリント(1)


④漢字のプリント(2)


⑤書写のプリント



だらだらやると時間がかかるかもしれません。


ただし、だらだらやっても勉強になりません。


いかに集中して速く正確に解けるか。


ボロンタキッズではストップウォッチを持って何分で出来るかやってみよう!


と言うチャレンジを実施しています。



結果は



①算数の計算と文章題プリント(1)⇒7分58秒


②算数の計算と文章題プリント(2)⇒7分7秒


③漢字のプリント(1)⇒1分58秒


④漢字のプリント(2)⇒1分47秒


⑤書写のプリント⇒2分46秒



プリント5枚の合計時間は21分36秒でした!

(※本日の課題は普段より多めだったみたいです。)



自宅学習の課題が多いか少ないかは生徒、保護者によって違うと思います。


普段勉強をあまりやらない生徒にとっては多いと感じるかもしれません。


逆に普段から勉強している生徒にとっては物足りないかもしれません。


ぼろんた的には最適な量だと思います。


学校の先生も考えて出してくださっているので、これ以上出しても出来ない生徒もいるだろうし、これより少ないと勉強にならないと考えているはずです。


ただし、これで学力がつくかといえばNOです。


最適な量ではあるが、最良ではありません。


自宅学習課題が終わったらあとは自由です。


この自由な時間をどのように過ごしているかは各家庭で異なります。


プラスαの課題をやらせるご家庭もあれば、特にやらせないご家庭もあります。


もしプラスαをやらせるにしてもわからないところを教えてあげたり、丸付けしてあげたり大変です。


ボロンタキッズはこれにプラスαの学習プログラムを約2時間近く実施しています。


量と質を伴った学習を続けている生徒と、そうでない生徒で学力に差がつきます。


緊急事態宣言で分散登校になっていますが、ピンチはチャンスです。


大変なときだからこそやれることがあるはずです。


仕事も学校もなんでも同じ。


今やれることは何なのか、しっかり思考して行動した人は必ず近い将来成功します。


みんなで一緒に乗り越えて行きましょう!




※問い合わせはLINE公式アカウントがおススメです!気づいたらすぐ返信致します。




「意志あるところに道は開ける」




戸塚駅前学童保育を併設した学習塾




ボロンタKids



 ぼろんた(代表)











 

こんにちは、戸塚駅前にある学童保育を併設した学習塾、代表のぼろんたです。


以前のブログでも全国学力調査で以前と比較して学力が低下しているとお話ししました。


原因は自宅にいる時間が長くなったため、ゲームをやったりスマホで動画などを見る時間が増えたからです。



ree

お子さんのご様子がいかがですか?


今年の5月の全国学力調査の時に小学6年生を対象にアンケートが実施されました。


テレビゲーム(パソコンやスマホなども含む)の1日当たりの平均時間は2017年と比較するとかなり多くなっています。


特に長時間利用する生徒がかなり増えています。


詳細なデータはこちらからどうぞ。



このことからテレビゲームなどを利用する時間が増えていることが学力低下につながっています。


ゲームもスマホも身近な存在なため、まったく利用しないと言うのは不可能に近いです。


ただし、利用時間などのルールは決めておく必要はあります。


個人的には多くても2時間程度です。


出来れば1時間以内です。


2時間以上は生活に支障を来たします。


例えば


目が悪くなる


思考力が失われる


イライラしやすくなる


など。


ゲームやスマホがないとつまらない、という生活に陥り、勉強する時間が削られてしまいます。


出来ることならゲーム、スマホの利用時間は0に近ければ近いほどいいです。


自宅だとどうしても暇で仕方ないと思い、ゲーム時間が増えることを容認しているご家庭も多くなっているかもしれません。


分散登校で一日中自宅にいる時間が多くなっています。


また、登校日の放課後も外に遊びに行くことなく自宅で過ごす時間が多くなっていると思います。


学校終了後の時間をどのように使うかはとても重要です。


お子さんはどのようにお過ごしですか?


ボロンタキッズは勉強と遊びのメリハリをつけています。


頭を使うボードゲームや、プラバンなどの工作、読書などアナログな遊びがたくさんあります。


学校の課題や、学習プログラム。


そういった遊びや勉強を通して学べることがたくさんあります。


今後、コロナの状況がどうなるか先が見通せないですが、ボロンタキッズにきて少しでも成長してくれたらうれしいです。


週1回から習い事の一つと考えて通ってくれている生徒もいます。


もちろん週5回、学童保育として通ってくれている生徒もいます。


これから生徒数も増えてくると思いますが、生徒ひとりひとりを大切に指導していきます。


来年、新一年生の方も現在小学生の方もご相談ください。


9月末も個別相談会を実施します。


お待ちしております。




※問い合わせはLINE公式アカウントがおススメです!気づいたらすぐ返信致します。




「意志あるところに道は開ける」



戸塚駅前学童保育を併設した学習塾



ボロンタKids



 ぼろんた(代表)





 

更新日:2021年9月17日

こんにちは。横浜戸塚国語塾ボロンタキッズ代表の前田です。


ちょっと書き出し変えてみました。


普段は学童保育+学習塾の話題ばかり載せているので、学童保育終了後に実施している国語塾について今日はお話いたします。



戸塚の地域に新しく学童保育が出来た、と言う認知はかなり高まってきたと感じています。


ポスティング


インスタグラム広告


ホームページ


Googleで「戸塚 学童」を検索すると上位で出てきます。


ただし、国語塾に関してはほとんど告知してこなかったので認知されていません。


これからホームページ検索で少しでも上位表示されるように工夫が必要です。



今年は学童保育に力を入れていますが、国語の授業をもっとしたい欲が日に日に増してきています。


もっと子どもたちの国語の学力を向上させてあげたい。


そう思い、今回のブログを書くに至りました。



私の売りは20年間大手進学塾で国語専門で培ってきたノウハウです。


国語は感覚で解くものではありません。


論理的に思考して文章の構造を読み解き、問題作成者の意図を読み取り答えを導き出す。


ほかの科目と少し違うところは言語能力に依存するところがあるため、成果を出すのに時間がかかりやすいということです。


集団塾で国語を指導するのは限界があります。


読む、解くのテクニックは教えることが出来ます。


ただし、どのような手順で子どもが問題を解いているか個別で見てあげないといつまでたっても国語の力はつきません。


また、個別指導塾で国語を習うと言う手段もありますが、国語は専門に教えている先生でないと指導するのはとても難しい科目です。


横浜戸塚国語塾ボロンタキッズでは、超少人数で国語の専門家が直接指導します。


先々は定員10名としていますが、開校から1・2年は1対1、もしくは1対2の個別指導を致します。


現在通われているお子さんも2時間横に付きっきりで指導しています。


読み方解き方の指導から、線引きのチェックなどほぼ家庭教師に近い形で指導しています。


ご興味がある方は1日無料体験も実施しています。


いま通われている国語の授業よりも確実に成果を伸ばす自信があります。


お問合せお待ちしております。



※問い合わせはLINE公式アカウントがおススメです!気づいたらすぐ返信致します。


「意志あるところに道は開ける」



横浜戸塚国語塾 ボロンタキッズ



代表 前田 剛志


 

神奈川県横浜市戸塚区吉田町144

  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagram
  • line-ios-icon-top

©2021 Volonta Kids Co.,Ltd

bottom of page