こんにちは。戸塚国語塾の前田です。
いよいよ、受験までのこりわずかとなってきました。
戸塚国語塾も本格的に受験モードです。
そんな受験生に向けて本日のブログの内容は
『選択肢を先に見ない』
これをテーマに話していきます。
これはどういうことかまず説明します。
ほとんどの生徒さんは次のような手順で問題を解きます。
①文章を読む
②問題を読む
③選択肢を見る
④文章を確認する
⑤選択肢を選ぶ
この手順で問題を解いています。
決して間違ってはいません。
ほぼ大半の生徒がこの手順で解いています。
わたしも学生時代はこの手順でした。
この手順で一番の誤りはどこにあると思いますか?
③選択肢を見る
これです。
なぜ生徒たちは選択肢を先に見るのでしょうか。
それは誰からも問題を解く手順を習っていないからです。
普通に考えたら、選択肢を先にみるのは当然です。
選択肢を見て本文と一致しているものを選ぶ。
この作業になっています。
ただし、この選択肢を先に見るという行動は大きな過ちです。
簡単な問題であれば選択肢を先に見ても問題は解けますが、難易度が高い問題はそういう訳にはいきません。
例えば
4択の問題で2択まで絞れるがその2択でいつも間違えしまうようなパターン
選択肢の文が非常に長く一部分が間違っていることに気が付かせるパターン
選択肢が5択になっていてパターン
などのように偏差値が高い学校であればあるほど選択肢の問題は難しくなってきます。
問題作成者は問題を解く生徒たちを迷わせるような選択肢を作ってきます。
そのため、先に選択肢を見るという行為は、一件早く解けそうな気がしますがそうとも言えないのです。
戸塚国語塾では、選択肢を先に見ることは絶対NGであると指導しています。
おそらく入会当初はその癖が抜けずに選択肢に頼った選び方をしているため、なかなか塾のテストの結果も出にくいという状況があります。
では、どうするのか。
もうお分かりだと思いますが、選択肢を先に見ないで答えの根拠を本文中に探してから選択肢を消去法で解くということです。
この訓練には時間を要します。
なぜならどこに答えの根拠が書いてあるかが分からないからです。
よく、塾の先生がこのように言います。
「答えは傍線部の前か後ろに書いてあるからしっかり読みなさい。」
しっかり読みなさい・・・。
これでは何の解決にもなりません。
なぜ答えの根拠が前、もしくは後ろに書いてあるのかを論理立てて理解しないといけません。
例えば、傍線部を伸ばした中に指示語があり、その指し示している言葉の言い換えが傍線部の前にあるなど。
その答えの根拠を言い換えた選択肢を選ぶ。
このように選択肢を選ぶということは一見簡単そうに見えて非常に難しいことだったりします。
しかし、この選択肢を選ぶまでの一連の流れが理解できたら記述問題も同じように解くことができます。
なぜなら、選択肢の答えを本文中から探し出せるようになれば、記述も本文中の言葉を使って書く問題だからです。
正直に言います。
親がこのような指導をするのは相当国語に精通していないと無理です。
そのための国語指導のプロという人たちがいます。
そのプロの人たちもそれぞれ違った指導方針をされているので、希望の指導がされるかどうかは分かりません。
戸塚国語塾では今回の説明であるように、問題の解法に特化した授業形式です。
どんな問題にも対応できる普遍的な解き方というものがあります。
最近は塾でもオフラインで授業配信をしていたり、大人数で一斉授業をしていたりといろいろあります。
戸塚国語塾は少人数制で双方向性を重視した授業形式です。
少人数かつ双方向性のある授業にこそ、国語の力を伸ばすことが出来ると考えています。
来年は新3年生から新6年生までを対象に指導します。
国語が苦手な生徒も、得意な生徒もいまよりも国語力を上げたいという方であれば是非ご参加ください。
少し長くなりましたが、受験勉強を支える保護者の一助になれば幸いです。
戸塚国語塾
前田 剛志
お問い合わせはこちらまで。
Comments